元迷惑系ユーチューバー“へずまりゅう”が奈良市議選当選!プロフィール・経歴と今後の活動まとめ

なぜ「へずまりゅう」が当選できたのか?

2025年7月20日、任期満了に伴う奈良市議選(定数39)が投開票され、元「迷惑系ユーチューバー」で知られるへずまりゅう氏(34)が、無所属新人として初当選を果たしました。【定数39に対し55人が立候補】。
特に注目されたのは「奈良公園の鹿保護」や「オーバーツーリズム問題」といった地域課題。彼の独自の切り口とSNS発信力が強く響いた結果といえます。
本記事では、彼のプロフィールから選挙戦、公約、当選後の活動、そしてその影響力の意味までを丁寧に紐解きます。


プロフィールと経歴

  • 氏名:へずまりゅう(本名非公開)
  • 生年月日:1991年5月9日(34歳)
  • 出身地:山口県
  • 現住所:奈良市在住(少なくとも令和初期より)
  • 経歴概要
    • 山口県立鴻城高等学校卒、徳山大学(現 周南公立大)出身
    • 新日本製鉄(現・新日鉄住金)勤務ののち退社
    • 一時「迷惑系ユーチューバー」として活動
    • 約80万人のSNSフォロワーを獲得

迷惑系YouTuber時代の実態

過激な行動で炎上を繰り返した「迷惑系」のYouTube動画が話題に。奈良での鹿センター無断侵入など、トラブル映像も多数。一方で、「借金返済のため」という実情もありました。
この時期の炎上体験と“やり直し”メッセージが、後の選挙戦にも影響を与える重要な背景となります。


奈良市議選への出馬経緯

  • 出馬表明:2025年6月20日、自身のX(旧Twitter)で「奈良市議選出馬」宣言。理由は「政治を一から学びたい」「組織に染まる選挙ではなく、自分の発信力を活かしたい」
  • 「参議院ではなく市議会から始める」と明確な方向性を打ち出し、SNSファン層に届けました。

公約と選挙戦略

彼の掲げた主な公約:

  • 奈良公園の鹿を守るパトロール強化:外国人観光客による鹿への迷惑行為を防止。
  • オーバーツーリズム対応:マナー教育や防犯・ごみ対策の導入。
  • メガソーラー反対:景観と自然に配慮した開発見直し。
  • その他:防犯カメラ設置、ゴミ箱増設、水源地保全など。

さらに、水源や外国人土地取得、治安関連にも踏み込んだメッセージをX上で頻発していました。


当選要因の分析

  • SNS発信力:80万人超のフォロワーと影響力を持つ情報拡散能力が支持を後押し。
  • 地域密着アクション:1年間通して鹿パトロールを続け、地域住民との信頼を構築。
  • 有権者の共感ポイント:「観光公害」「自然景観の保護」「税金の無駄遣い」など、直近の地域課題に訴えかける政策が的中。コロナ後の観光復活により増えた摩擦を背景に、有権者の生活感覚と合致。

当選後の行動と今後の課題

即行動型の政治スタイル

当選確実直後、自らパトロールへ出向き、その様子をSNSで発信。
「行動力で示します」という姿勢が有権者に支持され、関心をさらに高めています。

今後注視すべき点

  1. 議会での発言力・実成果:選挙公約を議会に実装できるか
  2. 過去の映像とのギャップ:迷惑系時代からの言動修正が継続できるか
  3. 巡回型政治の継続:パトロールなど地域行動を持続できるか
  4. ポピュリズムのリスク:外国人関連、公約内容の偏重から批判が生じないか

まとめ:彼の挑戦は続く

元迷惑系YouTuberから市議選当選へ――この“転身劇”は、単なる話題性ではなく、「発信力×行動力×地域課題」が支持を集めた結果と言えます。

「人は変われる」「ネット世代の政治参画の可能性」…へずまりゅう氏の当選は、政治とSNSが融合する新時代の象徴ともいえるでしょう。今後は議会での実績や政策実装が問われますが、「やり直したい」という姿勢を持ち続ければ、有権者の信頼を取り戻すチャンスと言えます。

タイトルとURLをコピーしました